リノベーション物件
倉敷市川入|ミニマム住宅の収納術と造作カウンター
ありがとうございます。この物件はご成約いただきました。
急勾配の階段、閉塞感のあるLDK、脱衣室を通らないとたどりつけないトイレ、等々・・・。様々な問題があった古家を子育て世代をターゲットにリノベーションした物件です。
子供って頑張っている姿を大人に見て欲しんだと思います。居場所を作ってあげるってとても大切なことです。この家では、小さい時はお父さんやお母さんと一緒に畳コーナーの一角に設けたカウンターで、ちょっと大きくなったら押入をリノベーションして作ったデスクカウンターで勉強が出来ます。もちろん教科書やランドセルなどを収納できる場所もしっかり確保しています。親も目が行き届く場所で頑張ってくれると安心ですよね。成長に合わせて居場所を変える事が出来る住まいって素敵だと思います。
場所 : 岡山県倉敷市川入
構造 : 軽量鉄骨造 2階建
築年月 : 1974年10月
建物面積 : 80.67㎡
リノベーション設計 : atelier yu_hi
工事 : Bell Wood
| 図面 |

| 施工ポイント |

階段勾配を緩やかにするために、新たな玄関となる部分を増築しています。階段部分は吹抜けとしなければならず、梁で囲まれているため、場所を変える事は困難です。基本的には主要な構造を移動させたり壊したりすることはできません。階段を緩くするという事は段数と距離を増やす必要があります。現場で構造を把握しながら、新たな架構をイメージする事が大事になってきます。

天井と床仕上を撤去した状態です。残っている壁はブレース(筋交い)が入っているため撤去できない壁です。既存の壊す事の出来ない構造壁を利用しながら新たな生活しやすい間取りを提案していく事が重要になってきます。天井の下り壁や空間を分断していた建具を撤去するだけで、部屋の雰囲気は一変します。広くはなるけど使いにくい空間になってはいけないので、実際の生活を想像しながら家具配置などをしっかりと考えていく事が大事になってきます。

もともと応接室として独立していた部屋です。直接玄関から出入り出来ていましたが、扉は撤去し収納としています。家に帰って収納するためだけに2階には上がりませんよね。だから1階の収納って大事なんです。リビングと一続きにして小上がりの畳コーナーとしています。壁掛けのテレビが設置できるように隠蔽配管と金具を取り付けるための下地も施工しています。テレビ台が不要になると使える空間が増えるのでいいですよね。
価格 | 成約済 |
---|---|
間取り | 3LDK |
築年月 | 1974年10月(築45年5ヶ月) |
建物面積 | リノベーション中の為、変動します。 |
土地面積 | 149.74㎡ |
私道負担面積 | 無し |
階建 / 階 | 2階建 |
駐車場 | 車種により3台停められる予定。 |
土地権利 | 所有権 |
引渡し / 現状 | 即時引き渡し |
交通 | JR山陽本線 / 倉敷駅 徒歩21分 |
所在地 | 岡山県倉敷市川入 |
バス・トイレ | 温水洗浄便座 |
---|---|
キッチン | システムキッチン |
接道状況 | |
設備・サービス | 上水道、下水道、庭 |
諸費用 | |
取引態様 | 売主 |
周辺施設 | |
その他 |